地球外知的生命体探査プロジェクト SETI@home


  アメリカのカルフォルニア大学バークレー校で行っているプロジェクトで、 プェルトリコに在
 る、世界最大(直径305m)のアレシボ電波望遠鏡で捉えた信号を解析し、その中に含まれ
 ている筈の、知的生命体からの信号を探し出すプロジェクトで、インターネットに接続してい
 るパソ コンの、使われていない時間を利用して、その解析をするものです。

  これに参加しようとする人は、ホームページから専用ソフトをダウンロードし、解析プログラ
 ムをインストールすれば、パソコンが使われていない時に、専用ソフトがSETIのサーバーに
 アクセスして、電波望遠鏡のデーターをダウンロードし、解析したデーターをSETIに返送し
 ます。   

  この手法は、ボランティア・コンピューティングとも呼ばれ、パソコンの空き時間で計算に
 協力する仕組みなので、パソコン1台の効果は小さくても、何万台も集まれば、スーパーコン
 ピューター並みの計算が出来る訳で、SETI @homeには、330万台の参加があり(日経PC
 21、2002年4月号)、スーパーコンピューター66台分の計算能力に匹敵するそうです。
 

  宇宙空間から未知の知的生命が発信した信号が届いているかもしれない! その解析を
 少しでも応援出来るなら、と参加しています。  

  SETI @home参加者のチームは多数ありますが、私は専用ソフトのダウンロード時に参考
 にしたホームページの「 Team EDGE」 に入っています。