BD-1(3)

購入後1年ほどでしょうか。
いろいろいじってフル装備状態(^_^;のBD-1です。
やたらゴチャゴチャとしていますが,この状態でバッグだけ外せば畳めるのです!
(後付けパーツの説明は写真の下に。)
ブレーキなどのパーツを変更しました。
BD-1

ハンドル周辺
ハンドル回り

ハンドル回りは,
①バックミラー(何種類か試した後に,100円ショップで買ったものに落ち着きました。)
②エンドバー(見にくいですが,前に向かって突き出しています。)
③グリップ(手袋なしだとすぐに手が痛くなってしまったので,
 スポンジ状の厚みのあるものに替えました。
 でもちょっと遠出するなら手袋は必需品です。)
④エンドバー用のブレーキレバー延長パーツ。(これも見にくいですが,
 エンドバーを持ったときにもブレーキがかけられるようにするものです。
 心理的な効果の方が大きいです。)
⑤フロントバッグ(本来はハンドルの前に付けるのですが,ライトなどとのからみで
 後ろ側に付けました。厚いと膝が当たりますが,これは薄いので大丈夫。
 ウエストバッグとしても使えます・・・ぶら下がってるのがそのためのベルト。
 収納もできるけど面倒で・・・。)
⑥ライト。(CATEYE HD-500II)電池4本で明るい。しかし「長持ち」モードは無い。
 (以前のものは電池交換がやりにくかったので交換。色も青に合わせました。)
⑦サイクルコンピュータ(コードが届かなかったので切って延長しました。
 上手く取り付けられずに,結局両面テープで貼ってあります。
 バーゲン品を買ったので色が選べなかったのが残念。)
⑧点滅ライト(⑥のライトを常用しているとすぐに電池切れしてしまうので,
 比較的明るいところでは「照らす」のではなく「見つけてもらう」
 ためのライトを使うことにしました。白色LEDで結構明るいです。)
⑨ベル(実は上に球形の方位コンパスがついていたのですが,とれてしまいました。)
⑩ボトルケージ(500ml PETボトル用。前はハンドルバーに付けていましたが,
 畳むときに当たって曲がってしまったので,ここにあった空気入れを追い出して
 場所を変えました。)
サドル周辺
サドル回り

①サドル(お尻が痛くなるのでジェル入りのカバーを付けたりもしましたが,
 結局全体をスペシャライズドの「ボディージオメトリ」というのに換えました。
 医学・解剖学的に設計されたという物で,確かに良いようです。)
②サドルバッグ。(構造上短いものしか付けられないので結構さがしました。
 予備チューブと工具,輪行袋を入れてあります。)
③畳んだときに担ぐためのベルト。
④リアキャリア(二代目)初代のワイヤーが切れてしまったので交換。
 下から支えるようになったが。頼りなさは似たようなもの
 すでに,ネジが緩んでパーツ紛失,流用品で補っている始末です。)
⑤ワイヤーロック(テールランプ用のブラケットを使ってキャリアに付けています。
 で,テールランプは向こう側なので見えませんが,このロック用のブラケットを
 使ってフレームに付けました。)
⑥泥除け(本来は前輪の泥跳ねを防ぐためにフレームに付けるものです。)
⑦ブレーキブースター(ブレーキの支点を強化して効きを良くするもの。
 これが必要になるような乗り方はしないと思うけれど,見た目重視(^_^;って
 ことで・・・ただブレーキのガードにはなりそうです。
⑧リアブレーキ(シマノLXタイプ,リンク作用でシューが平行に動きます。
 BD-1のリアブレーキは角度が悪い・・・車輪の半径方向と合っていない・・・ので
 ブレーキシューがリムにきちんと当たりません。平行タイプだとOKになります
 ちなみに,現在のモデルでは標準装備になっています。)
⑨リフレクタ(反射板です。スイングアームは角パイプ状で,前後とも筒抜け
 になっています。そこをふさぐような感じに貼り付けてみました。)
⑩インフレータ(空気入れ,前はもう少し大きいのをハンドルに付けていたが,
 場所が無くなってこちらに移動。一応純正アクセサリで「BD-1」の文字が入っているが,
 その割にいちいちアダプタを付けないとバルブに合わない。とても華奢なので
 非常用と割り切るのがよさそう。パンクしたときには役に立ちました。)

前の
ページ
次の
ページ
CHAZの
ページ
BD-1の
トップ
自転車の
ページ
鉄道の
ページ