寺田寅彦『柿の種』
短章 その一




 
 公園劇場で「サーカス」という芝居を見た。
 
 曲馬の小屋の木戸口の光景を見せる場面がある。
                   アウトマーテン
 木戸口の横に、電気人形に扮した役者が立っていて、人形の身振
                                     かっさい
りをするのが真に迫るので、観客の喝采を博していた。
 
 くるりと回れ右をして、シルクハットを脱いで、またかぶって、
 
左を向いて、目玉を左右に動かしておいて、さて口をぱくぱくと動
 
かし、それからまたくるりと右へ回って同じ挙動を繰り返すのであ
 
る。
 
 生きた人間の運動と機械人形の運動との相違を、かなり本質的に
 
つかんでいるのは、さすがに役者である。
 
 たとえば手の運動につれて、帽子がある位置に来て、その重心が
 
支点の真上に来るころ、不安定不衡の位置を通るときに、ぐらぐら
 
と動揺したりする、すいう細かいところの急所をちゃんと心得てい
 
る。
 
 もちろんこの役者は物理学者ではないし、自働人形の器械構造も
 
知らないであろうが、しかし彼の観察の眼は科学者の眼でなければ
 
ならない。
 
 人形の運動はすべて分析的である。総合的ではない。
 
 たいていの人間は一種のアウトマーテンである。
 
 あらゆる尊敬すべききまじめなひからびた職業者はそうである。
 
 そうでないものは、英雄と超人と、そうして浮気な道楽者の太平
 
の逸民とである。
 
 俳語の道は、われわれをアウトマーテンの境界から救い出す一つ
 
の、少なくも一つの道でなければならない。
 
(昭和三年五月、渋柿)


前へ 次へ
[寺田寅彦] [文車目次]