まつざかや
上野松坂屋七階食堂の食卓に空席を捜しあてて腰を下ろした。
向こう側に五、六歳の女の子、その右側に三十過ぎた母親、左側
には六十近いおばさんが陣取っている。
純下町式の三つのジェネレーションを代表したような連中である。
おやこ
老人は「幕の内」、母子はカツレツである。
母親が給仕にソースを取ってくれと命ずると、おばあさんが意外
びんしょう
にも敏捷に腕を延ばして、食卓のまん中にあったびんを取っておか
みさんの皿の前へ立てた。
「ヤーイ、オバアちゃんのほうがよく知ってら。」
せつな
私が刹那に感じたと全く同じ事を、子供が元気よく言い放って、
ちょこなんと澄ましている。
母親はかえってうれしそうに
「ほんとう、ねええ。」
あいづち
そんな相槌を打って皿の中の整理に忙しい。
おばあさんの顔と母親の顔とがよく似ているところから見ると、
これはおかみさんが子供をつれての買い物のついでに、里の母親を
誘って食堂をふれまうという場面らしい。
しるこ ぞうに
「お汁粉取りましょうか、お雑煮にしましょうか。」
「もうたくさんです。」
「でも、なんか……。」
こんな対話が行なわれる。
こんな平凡な光景でも、時として私の心に張りつめた堅い厚い氷
きく ゆ
の上に、一掬の温湯を注ぐような効果があるように思われる。
それほどに一般科学者の生活というものが、人の心をひからびさ
せるものなのか、それともこれはただ自分だけの現象であるのか。
こんなことを考えながら、あの快く広い窓のガラス越しに、うら
らかな好晴の日光を浴びた上野の森をながめたのであった。
(昭和五年一月、渋柿)