曙町より(十)
そ ば
プラタヌスの樹蔭で電車を待っていると、蕎麦の出前を持った若
い娘が、電柱に寄せかけてあった自転車を車道へ引き出した。
右の手は出前の盆を高くさし上げたまま、左の手をハンドルにか
け、左の足をペダルに掛けて、つっと車を乗り出すと同時にからだ
を宙に浮かせ、右脚を軽く上げてサドルに腰をかけようとしたが、
ゆかた すそ
軽い風が水色模様の浴衣の裾を吹いて、その端が危うくサドルに引
っかかりそうになった。
はぎ
まっ白な脛がちらりと見えた。
女は少しも騒がないで、巧みに車のつりあいを取りながら、静か
に右脚をもう一遍地面に下ろした。
そうして、二度目には、ひらりと軽く乗り移ると同時に、車輪は
静かにすべるように動きだした。
そうして、電車線路を横切って遠ざかって行った。
ちょっと歌麿の絵を現代化した光景であった。
朱塗りの出前の荷と、浴衣の水色模様は、この木版画を生かすで
あろうと思った。
これとは関係のないことであるが、「風流」という言葉の字音が
free, frei, francなどと相通ずるのはおもしろいと思う。
実際、風流とは心の自由を意味すると思われるからである。
(昭和七年九月、渋柿)