曙町より(十六)
あさまやま
八月十五日に浅間山観測所の落成式があった。その時に、開所後
は入場券を売って公衆の観覧を許すという話が出て、五銭の入場券
が五百枚売れたら切符売りの月給ぐらいはできそうだというような
取りざたをした。十九日に再び安倍君や子供を連れて見物に行った
ら、なるほど観測所の玄関にちゃんと切符売りの婦人が控えていた。
帰京してから研究所の食堂でその話をしたら、その切符売りの婦人
みね ちゃや
こそは浅間火口に投身しようとしたのを、峯の茶屋の主人が助けて
思い止まらせ、そうして臨時の切符係に採用したのだということで
あった。やはり東京のカフェーかバーにいた女だそうでそれからま
もなく帰京したとのことである。そんな事とは知らないから別に注
意して見なかったが、とにかくも三十恰好の女で、そう言えばどこ
か都会人らしい印象があったようには思うが顔は思い出せない。
この科学的なインスチチユートのメンバーとして、そういうロマ
ンチックな婦人がたとえ数日の間でも働いていたということは、浅
間山という特異な自然現象と関聯してはじめて生じうる特異な人事
現象でなければならない。
入場券は半月ほどの間に千七百枚とか売れたそうである。
み
浅間の火口に投身した人の数は今年の夏も相当にあった。しかし三
はらやま
原山のは新開に出るが、浅間のは出ない。ジャーナリズムというも
のを説明する場合の一つのよい引用例になると思う。
(昭和八年十月、渋柿)