葛(くず) おなじみの、厄介もののつる草です。 見分けられるか否かという問題を無 視すれば、 見た事ないという人はいないでしょう。 八月から九月にかけて上記のような 赤紫色の花を咲かせます。花には、 ぶどう味のラムネ菓子の強い香りが あります。(本当だって!) 利用法としては、若い葉やつる先を 乾燥させて、お茶にする(ほろ苦い 味がする)、花をお酒に漬けるなど。 ==代表的な生息地== *高速道路の高架の下 *コンクリートで固められた斜面 *工事用資材置き場 *放置されている雑木林の林縁 |
|
烏瓜(からすうり) しばしば馬鹿にされるからすうり。 子供の頃私は、金網にからまっている これを使って、小学校の行き帰りに友達 と、雪合戦ならぬ烏瓜合戦をよくやりまし た。 これを知らないって人、もしいたら、 「私はたんぽぽを知らない」 のと同じくらい、その人は異常です。 さて、この烏瓜、 烏だけでなく人間が食べてもいいんです。 夕顔(=冬瓜)のような味わいで、乾燥さ せるとかんぴょうにもなります。ここ数年、 おなじみの採集地が除草剤散布の対象 になってしまっているので、食べられずに いましたが、別の場所で発見し、早速 採集しました。 なお、食べられるのは、まだ若い、 緑色の果実のみです。赤く色づいて しまったものは、食べられません。 からすうりと、あらげきくらげの煮物 ==代表的な生息地== *畑の片隅の、古びた作業小屋の周囲 *道端の金網やフェンス *工事用資材置き場 *放置されている雑木林の林縁 *放置された果樹園や桑畑 なお、左の花は、からすうりの花です。 夜しか咲かず、朝にはしぼんでしまうので、 撮るのは大変です。 |
|
紅花ボロ菊(べにばなぼろぎく) 赤い花を咲かせるキク科植物。 歯ごたえのない春菊といったところか。 「ボロ」の名は、花が咲いた後の綿毛(わたぼうし) が、ほつれたボロ布を思わせるところから。 帰化植物なんだけど、 市街地では他の帰化植物との生存競争に敗れ、 林の縁、林の中のちょっと開けたところなどに生育。 左:撮影日時:平成18年12月3日 霜が降ると凍みてしまうのだが、 暖冬気味のため、12月になってもまだ生きていた。 左下・下:撮影日時:平成19年10月28日 |
|
蔓豆(つるまめ) 大豆の原種。大豆と同様、茎(蔓)に 毛が生えている。できる豆は春の 「烏野豌豆(からすのえんどう)」級。 豆を集めるのは大変です。 豆の産地:丹沢南麓 |
|
藪蔓小豆(やぶつるあずき) あずきの原種。こちらも莢の大きさは 烏野豌豆級。とても豆を集める気には なりません。大昔の人は、最初はこれを 集めて、食べていて、 何百年もかけて少しずつ大きい豆を 選抜していって、今見られる「あずき」に していったわけです。 撮影:山形県 小国町 |
春の野草へ | 初夏の野草へ | 冬の野草へ | トップページへ |