最終更新日:
2009年02月22日
オープンリール・テープレコーダの紹介

各機器の音質レポート1のページへ
各機器の音質レポート2のページへ 各機器の音質レ
ポートspのページへ
JBL オリンパスのページへ
アナログ・ディスク・プレーヤの紹介へ
退役したAV機器へ

AKAI GX−635D
 |
オープンリール・テープレコーダの種類
オープンリール・テープレコーダ(プレーヤ)は、その機能(=性能)によりいくつかに分類されます。
トラック数: 一般的(民生品)には、2トラック、4トラックがあります。テープ幅が同じ場合、トラック数の少ないほうが高性能(高ダイナミックレンジ)です。
速度: 一般的には、38cm/sec、19cm/sec、9.5cm/sec、4.75cm/secがあります。速度の速いほうが高性能(広い周波数特性)です。
使用可能リールサイズ: 一般的には、10インチ、7インチ、5インチ、3.5インチのサイズがあります。サイズの大きいほうが長時間の録音再生が可能です(速度、テープ厚が同じとき)。
テープ幅: 一般的には、1/4インチ(6.35mm)
つまり、一定時間に消費するテープの面積の広いほど高性能になります。このことは、テープレコーダの原理から考えても明らかです。当然、コストは反比例します。テープレコーダの全盛期でも、10インチリールテープで、\1万円もしました。
英語では、REEL TO REEL RECORDERと呼ばれます。
マニアの間では、ツートラサンパチ(2トラック38cm/sec)と呼び、高性能の証であり、憧れの的でした。
|

[トップページ]《←当Webの表玄関です》
[ 親ページへ ] [ AV音質レポート1(入力機器) ] [ AV音質レポート2(アンプ) ] [ AV音質レポートその3(スピーカ) ] [ 技術資料 ] [ 高音質・高画質について ] [ AVシステム・履歴 ] [ JBL OLYMPUS (オリンパス) ] [ アナログ・ディスク・プレーヤの紹介 ] [ オープンリール・テープレコーダの紹介 ] [ 現役を離れたAV機器 ]

|