|TopPage| ルーツを探検しましょう| 家系図作成のノウハウ| 姓氏と苗字| 家紋の由来と歴史| 五大家紋| 四十七士の家紋| 日本の五大姓の発祥について Page1・ Page2・ Page3・ Page4・ Page5・ Page6・ Page7| 服部(服織)姓の発祥について| ルーツ探検掲示板|
当ページは「大宮家紋研究所」様の承諾を得て一部の文章を引用しています。 なお、家紋の詳細に関しては同「大宮家紋研究所」のページをクリックしてご覧下さい。 |
【縄文・弥生時代】 |
古く縄文・弥生時代の土器などに見られる「爪型・縄型・波型」などの文様に家紋の原型を見ることができます。これらの幾何学的にパターン化された文様は、現在の家紋に通じるものがあります。
|
【平安時代】 |
家紋の発祥
家紋の発祥は平安時代中期頃だといわれています。当時の貴族(公家)たちが、牛車や輿・装飾品などの持ち物に好みの「マーク」を付けたのが始まりとされ ています。 この時期の「マーク」は「身印(みしるし)」と呼ばれ、家を象徴する紋章(=家紋)ではなく、個人を象徴する目印としての意味合いが強かったようです。 |
時代背景 現代ほど広く文字が普及していなかった時代です。自分の持ち物にオリジナルの「マーク」を付けることは、他人の持ち物と区別するために役立っていたようです。 |
家紋(マーク)のモチーフ 「マーク」のデザインは、身近な道具や花鳥風月といった日本の自然などをモチーフにすることが多く、大陸から伝来した装飾品や調度品、とりわけ宗教などの 影響も受けています。 これらのデザインは、現在2万種以上といわれる家紋の一つひとつに脈々と息づいています。 |
【戦国時代】 |
武家の台頭 後醍醐天皇から時の足利将軍尊氏に桐紋の紋章を賜ったのが武家の家紋の始まりです。その後足利尊氏は褒章として桐紋の家紋を武将に授けました。 やがて家紋は武家の間に普及し始めました。 |
戦場での目印として 現代のようにハイテク情報機器などなかった時代です。戦地での混乱を避けるため、敵味方を見分けるための「マーク」は大変重要な役割を持っていました。 実践的な必要性から、よりシンプルで一目で判別しやすいデザインの「マーク」を用いる武将が多かったようです。 他に、戦勝にあやかったものや、めでたい図 柄をモチーフにしたものも多く用いられたようです。 |
家紋の広がり 戦(いくさ)に明け暮れたこの時代、戦火の広がりとともに家紋は全国へと広がっていったようです。 |
家紋の権威 「目印(=家紋)」は「一軍を率いる者の証」でもあります。野心のある者は皆「家紋」にあこがれたことでしょう。 戦で功労のあった者に、褒美として「家紋」を与 える風習もでてきたようです。秀吉が苗字と「桐紋」を賜った話しは有名です。 戦国時代初期の頃には陣幕の色などで敵味方を判別していたようですが、各地で豪族や武家が割拠し、群雄入り乱れての合戦が繰り広げられるようになると、「自家を宣揚するための証」として「家紋」が用いられ、その種類もたちまち数を増やしていったようです。 |
【江戸時代】 |
武家社会の中で格式化 戦乱の時代が平定され徳川の安定期になると、「家紋」はもっぱら「権威の象徴」として用いられるようになりました。「徳川葵」(俗に言う「葵の紋処」)の前に ひれ伏す光景はお馴染みです。 全国を統治する必要性から、「家紋」が「諸大名の代名詞」として格式化されていきました。儀礼的な意味合いも強まり、その大きさやスタイルなどが定められ ていったようです。 |
紋帳 参勤交代が制定されると、各地の「諸大名の家紋」を知ることは公務上必須の課題となってきたようです。江戸城内ではもちろんのこと、例えば大名行列の先 払(さきばらい)には「諸大名の家紋」に精通したものを配置し、道中で他の大名と出会った時など適切な礼儀作法を取らなければ大変なことが起こる時代であ ったことは皆さんご承知の通りです。 この頃、これらの「諸大名の家紋」をまとめた書物が刊行され、後の『紋帳』の原型になったといわれています。 |
元禄文化に花開く 元禄時代、町民文化が花開く頃「家紋」は庶民に開放され、芸能文化などの広がりとともにそのデザインが一気に多様化したといわれています。 役者は洒落心たっぷりの紋で舞躍り、遊女も好んで紋を付け、恋する二人はお互いの紋を重ね合せ、町衆は好みの紋を選んで身にまとい、紋上絵師(もんうわえし=家 紋を専門に描く職人(*1))は自在に形を変えた紋を世の中に送り出し、「家紋」で溢れるお江戸の街で人々はその美しさを競い合ったようです。 こうして「家紋」は、世界に類を見ない優れたデザイン群を形成していきます。 |
男紋 一般に「家紋」といえば家を象徴する「定紋(じょうもん)」を指しますが、その家の男性が用いる家紋(紋章)を特に「男紋(おとこもん)」といいます。 この「男紋」は、江戸時代中期頃から一般的に使われだしたようです。男性の多くは、その地域の城主や名士にあやかって自分の紋章を定めたといわれてい ます。 一方、元禄時代以降、武家の女性たちを中心に婦人専用の紋章を定め用いるようになったといわれています。 一般に女性が紋章(=「女紋」)を使えるようにな ったのは、明治時代以降のことです。 |
【明治時代】 |
すべての家が家紋を所有
長く続いた封建時代が幕を閉じ、一般庶民に「苗字」や「家紋」の使用が許されるなど、明治時代は日本の様相を一変します。 それまで自家の「苗字」や「家紋」を持てなかった多くの人々は、歴時の抑圧から解放されたことを喜び合ったことでしょう。時代背景の紆余曲折は色々とあっ たことと思いますが、この時代に「家紋」を定めた家々にとって、純粋に新しい時代の幕開けとして受け止められたのではないでしょうか。 |
家紋の地域性 新しく定める「家紋」には、その家に伝わる「男紋」をそのまま用いたり、地域の城主や名士が使用していた「家紋」をそのまま(或いは少し変形して)用いること が多かったようです。 もともと「男紋」も地域の城主や名士にあやかって定められることが多かったようですので、当時の国内に分布する家紋の種類に地域性があることと無縁では ないように思います。 以後、人々が自由に移転し現在の家紋の分布は非常に複雑なものになっています。 |
女紋 「男紋」に対して、その家の女性が用いる家紋(紋章)を特に「女紋(おんなもん)」といいます。 女性が一般的に紋章(=「女紋」)を用いるようになったのもこの頃からです。「女紋」はその家の「男紋」にちなんで定められることが多く、「男紋の丸(*1)」を 取ったものが「女紋」というご家庭が比較的多いのはそのためだと考えられています。 しかし、関西地方を中心に東海地方以西の文化圏では、「男紋」とはまったく別のデザインを「女紋」に定めることもあり、この場合は女性らしい柔らかいデザイ ンの紋が選ばれたようです。 |
なお、「男紋の丸」は、領土を表すという説があります。 |
現在の家紋事情 こうして明治時代に、すべてのご家庭が等しく「家紋(=定紋)」を所有し、現在の家紋事情と大きく変らない状況ができあがりました。 |
琉球王朝として独自の文化を形成した沖縄県では、ここで言う「家紋」とは異なります。 ただし、沖縄県には独自に発展した「非常に洗練された紋章」が数多く伝わっており、現在も用いられています。 |
ちょっと気になる我が家のルーツ ちょっと気になる我が家のルーツですが、明治時代に端を発する家紋も多い事を知っておかなければなりません。 |