|TopPage| ルーツを探検しましょう| 家系図作成のノウハウ| 姓氏と苗字| 家紋の由来と歴史| 五大家紋| 四十七士の家紋| 日本の五大姓の発祥について Page1・ Page2・ Page3・ Page4・ Page5・ Page6・ Page7| 服部(服織)姓の発祥について| ルーツ探検掲示板|
日本の五大姓の発祥について
|
(Page2) |
日本の古代においては物部氏が栄え、その後藤原氏・橘氏が天皇家より新しく氏を賜り多くの氏族集団が栄えてきました。 中世時代になりますと天皇家皇子が源氏や平氏として民に臣下されますが、平氏の台頭は著しく平氏にあらざれば人にあらずとまで言われた時代もありました。 やがて武家政治も終わり明治時代になりますと、氏は廃止され新しい姓・苗字を公式的にも一般的にも使用する時代になりました。 然し、日本民族の姓の発祥を見ますと源氏・平氏・藤原氏・橘氏及び菅原氏の家系を基に多くの新しい血縁関係が芽生え、現代の姓・苗字の繁栄を見る事ができます。 従って源氏・平氏・藤原氏・橘氏及び菅原氏の五大家系を、五大姓の発祥として以下に集約いたします。 注)以下の説明文は各種古文書を基にして作成したものです。 |
天下の大姓にして、源家と相並ぶ。 桓武平氏、任明平氏、文徳平氏、光孝平氏の四流あれど、最も古く 且つ後世 多いに栄たるは、桓武平氏にて、実に桓武天皇の皇子・葛原、萬多、賀陽、及び仲野の四親王の後裔なり。 その名称は平安京の本訓・タイラより起こる。 蓋し、桓武帝、この都を建てられしにより、その子孫、この氏を賜いしならん。 かくの如く、この氏は前記四帝の裔なるを常とすれど、尚 若狭に平庄あり、その他 武蔵 常陸 上野 磐城 陸前 肥前 薩摩などこの地名多く、それなどに住して、多比良 平を苗字とせし者もあり。 平の地名は、国土基本地図に173ヶ所あり。 分派) 伊勢 織田 宗 相馬 秩父 千葉 土肥 丹羽 畠山 北条 三浦 和田 安居院家 烏丸家 西洞院家。 |
桓武天皇の皇子・葛原、萬多、賀陽、及び仲野の四親王の後裔。 |
桓武天皇−葛原親王┬高棟王−惟範−時望−直材−親信−行義−範国−経方−知信−時信┬時忠 |