|TopPage| ルーツを探検しましょう| 家系図作成のノウハウ| 姓氏と苗字| 家紋の由来と歴史| 五大家紋| 四十七士の家紋| 日本の五大姓の発祥について Page1・ Page2・ Page3・ Page4・ Page5・ Page6・ Page7| 服部(服織)姓の発祥について| ルーツ探検掲示板|
日本の五大姓の発祥について
|
(Page6) |
日本の古代においては物部氏が栄え、その後藤原氏・橘氏が天皇家より新しく氏を賜り多くの氏族集団が栄えてきました。 中世時代になりますと天皇家皇子が源氏や平氏として民に臣下されますが、平氏の台頭は著しく平氏にあらざれば人にあらずとまで言われた時代もありました。 やがて武家政治も終わり明治時代になりますと、氏は廃止され新しい姓・苗字を公式的にも一般的にも使用する時代になりました。 然し、日本民族の姓の発祥を見ますと源氏・平氏・藤原氏・橘氏及び菅原氏の家系を基に多くの新しい血縁関係が芽生え、現代の姓・苗字の繁栄を見る事ができます。 従って源氏・平氏・藤原氏・橘氏及び菅原氏の五大家系を、五大姓の発祥として以下に集約いたします。 注)以下の説明文は各種古文書を基にして作成したものです。 |
(1)土師氏の由来
天穂日命の後裔、野見宿禰が垂仁朝に埴輪を制作して殉死に代えた功により土師職に任ぜられる。
三世孫身臣は仁徳朝に改めて土師連姓を賜る。
河内国志紀郡土師里を本拠として土師神社が新しく祭られる。
後裔が桓武天皇の遠戚となることに因り菅原、秋篠、大江(大枝)の三姓を分出して子孫は栄えた。
(2)菅原氏の由来
天穂日命の後裔、野見宿禰に始まる大和国添下郡菅原庄を本拠とします土師氏が、天応元年に菅原宿禰を賜り、延暦9年に朝臣姓に改められる。 |
|
【菅原氏系図】 | |
|
|
|
上記の他【設楽氏】【中江氏】【余語氏】【沢氏】【伏見氏】【太田氏】【半田氏】 【吉里氏】【儀我氏】【室氏】【山本氏】【岡井氏】【堀氏】【野村氏】【塩田氏】 【土田氏】【十川氏】【小林氏】【横山氏】【矢部氏】【清須氏】【長谷川氏】【山田氏】 【恒川氏】【船橋氏】【菅谷氏】【萩原氏】【大隈氏】【徳富氏】【野口氏】が菅原氏を称す。 |
【公家菅原氏系図】 | |
|
|
【美作菅家党系図】 | |
|