|TopPage| ルーツを探検しましょう| 家系図作成のノウハウ| 姓氏と苗字| 家紋の由来と歴史| 五大家紋| 四十七士の家紋| 日本の五大姓の発祥について Page1・ Page2・ Page3・ Page4・ Page5・ Page6・ Page7| 服部(服織)姓の発祥について| ルーツ探検掲示板|
日本の五大姓の発祥について
|
(Page1) |
日本の古代においては物部氏が栄え、その後藤原氏・橘氏が天皇家より新しく氏を賜り多くの氏族集団が栄えてきました。 中世時代になりますと天皇家皇子が源氏や平氏として民に臣下されますが、平氏の台頭は著しく平氏にあらざれば人にあらずとまで言われた時代もありました。 やがて武家政治も終わり明治時代になりますと、氏は廃止され新しい姓・苗字を公式的にも一般的にも使用する時代になりました。 然し、日本民族の姓の発祥を見ますと源氏・平氏・藤原氏・橘氏及び菅原氏の家系を基に多くの新しい血縁関係が芽生え、現代の姓・苗字の繁栄を見る事ができます。 従って源氏・平氏・藤原氏・橘氏及び菅原氏の五大家系を、五大姓の発祥として以下に集約いたします。 注)以下の説明文は各種古文書を基にして作成したものです。 |
嵯峨天皇に皇子多く、一々親王家を立つる時は、人民の苦しむ所と これ本姓の起源にして、一口に源氏と云うも、実際は十六流もあり。 それぞれ その天皇の後裔なり。 分派氏族も非常に多し。 |
清和天皇皇子、長猷 長淵 長鑒 長頼 及び載子の四皇子、一皇女を初めとして、同じく皇子、貞固親王の御子
国淵、貞元親王の御子
兼忠・兼信、貞保親王の御子 国忠 国珍 基淵、貞純親王の御子
経基 経生、貞数親王の御子為善、貞真親王の御子
蕃基 蕃平 蕃固 元亮など、諸皇孫の後なり。 かく清和源氏にも、その流多けれど後世栄えたるは、経基王の後にて、他は殆ど現われず。 |
┌明国−行国−頼盛−行綱−定綱−光綱 |
[清和源氏満政流] |
|
※上記の他、【重田氏】【柏谷氏】【山里氏】【川室氏】【飫富氏】は満政流を称する。 |
[清和源氏満季流] |
経基──満頼─┐ ┌成貞 ┌光頼─┬為良──為道
|
(3)村上源氏の由来
村上天皇の皇子致平親王、為平親王、具平親王、昭平親王 これを久我家と言う。中院、北畠、三條坊門の如きは、その庶流にして、北畠家最も名あり。 |
┌通宗−通子(土御門妃・後嵯峨母) |
宇多天皇の皇子、斎中親王 斎世親王 敦慶親王 敦固親王 |
宇多天皇−敦実親王┬源 雅信┬時中−済政−資通−政長−有賢−資賢−時賢−有資┬=経資[庭田氏祖] |
昇殿をゆるされた源氏の18家。 村上源氏の十家(久我、中院、六条、岩倉、千種、久世、東久世、梅渓、愛宕、植松) |
東寺文書、正安二年五月七日、源国友の遠敷郡平庄打開輩次第に |
太平記に「かの谷堂と申すは、八幡殿の嫡男
対馬守義親の嫡孫、延朗上人造立の霊地」と云い、元享釋書に「延朗は姓、源氏、但州 又、美含郡安木村 天正二年の人名帳に源氏の氏名あり。 |
海東諸国記に「正教。丁亥年、寿藺護送と称し、使いを遣わして来朝し、書して石見州住
右馬頭源朝臣正教と称す」と。 |
海東諸国記に「正家。丁亥年、寿藺護送と称し、使いを遣わして来朝し、書して筑前州相以島
大将軍源朝臣正家と称す」と。 |
源為朝、当国に流されて当国大野郷梨原村に到り、自ら海西 扶桑略記 及び よりて與力輩を禁遏すべき」の由、宣旨を太宰府に賜る。当時為朝は、梨原の人 尾張権守平時重の家に寓すと。 |
河上社文書、天福二年八月五日に「寄進大檀那常行三昧建立大願主比丘尼清浄、嫡男
佐兵衛尉源朝臣正尚、二男 左馬允源政家、三男
左馬允源政康、四男
河上宮講衆大法師隆?、兵衛太郎源政隆、 |
建久九年の御家人交名に「源大夫利家」とあり。 |
陸奥国二戸郡天台寺(別当桂寿院)正平十八年五月四日鰐口に |