|TopPage| ルーツを探検しましょう| 家系図作成のノウハウ| 姓氏と苗字| 家紋の由来と歴史| 五大家紋| 四十七士の家紋| 日本の五大姓の発祥について Page1・ Page2・ Page3・ Page4・ Page5・ Page6・ Page7| 服部(服織)姓の発祥について| ルーツ探検掲示板|
日本の五大姓の発祥について
|
(Page7) |
日本の古代においては物部氏が栄え、その後藤原氏・橘氏が天皇家より新しく氏を賜り多くの氏族集団が栄えてきました。 中世時代になりますと天皇家皇子が源氏や平氏として民に臣下されますが、平氏の台頭は著しく平氏にあらざれば人にあらずとまで言われた時代もありました。 やがて武家政治も終わり明治時代になりますと、氏は廃止され新しい姓・苗字を公式的にも一般的にも使用する時代になりました。 然し、日本民族の姓の発祥を見ますと源氏・平氏・藤原氏・橘氏及び菅原氏の家系を基に多くの新しい血縁関係が芽生え、現代の姓・苗字の繁栄を見る事ができます。 従って源氏・平氏・藤原氏・橘氏及び菅原氏の五大家系を、五大姓の発祥として以下に集約いたします。 注)以下の説明文は各種古文書を基にして作成したものです。 |
(1)土師氏の由来
天穂日命の後裔、野見宿禰が垂仁朝に埴輪を制作して殉死に代えた功により土師職に任ぜられ、山城国乙訓郡大枝郷を本拠と
する。
三世孫身臣は仁徳朝に改めて土師連姓を賜る。
河内国志紀郡土師里を本拠として土師神社が新しく祭られる。
後裔が桓武天皇の遠戚となることに因り菅原、秋篠、大江(大枝)の三姓を分出して子孫は栄えた。
(2)大江氏の系図
天穂日命の後裔、野見宿禰に始まる土師氏が、桓武天皇の遠戚(桓武天皇の実祖母が「大江家」の出)となるに因り、大枝朝臣姓を賜り、後に平城天皇から大江の姓を賜姓降下され、大江家の名声が一躍有名になる。 大江氏は文章道の家柄として代々朝廷に仕えるが、広元は源頼朝の招請で鎌倉幕府の公文所別当となる。 大江・菅原両氏は父子関係と云う説と、もともと師弟関係から発展した血縁関係と云う説あり。 奈良時代以降は、大江・菅原氏は天皇家と実質的に親密な関係を持ち、 大江氏は毛利氏や徳川家康の異父弟・久松松平氏と 血縁関係を持つ。 更に大江家からは大江匡衡,大江匡房,女流作家和泉式部と云った文化人も多く輩出する。 菅原家からは、菅原道真を筆頭に「更級日記」の作者・菅原孝標女等の文化人が多く出て、両者とも文化人を多く持つ家系と なる。 大江・菅原両氏の系図上の特徴を以下に纏める。 1.大江氏・菅原氏(1) 土師連(はじのむらじ)大保度からの系図。 ここから大江氏・菅原氏の家系は二分する様になる。 菅原家では学問の神様と云われる菅原道真や菅原孝標の娘も著名。 2.大江氏・菅原氏(2) 3. 大江氏・菅原氏(3) 4.大江氏・菅原氏(4) 5.大江氏・菅原氏(5) 6.大江氏・菅原氏(6)
|
||
《大江氏系図》 |
||
┌公幹 │ ├玉淵──朝綱……【青木氏】【花井氏】 │ ├千里──維繁……【宮城氏】 │ ├宗淵 │ ├染淵 【大枝】諸上─┬本主─┬【大江】音人─┤ │ │ ├千秋……【梅津氏】 │ │ │ │ │ ├千古─┬維明──仲宜──以言 │ │ │ │ │ │ ├春潭 ├維望……【樟葉氏】 │ │ │ │ │ │ └千枝 ├維潔 │ │ │ │ └【大江】音峰──氏清 └維時─┬重光──匡衡─┬挙周──成衡─┬匡房─┐ │ │ │ │ │ ├乙主─┬乙平 │ ├林豪 └能高 │ │ │ │ │ │ └乙枝 └安村──春高 │ ├能公 │ │ │ │ │ ├江侍従 │ │ │ │ │ └時棟 │ │ │ └斎光──定基……【山村氏】 │ │ ┌──────────────────────────────────────────────┘ │ ├隆兼 ┌匡範──┬周房──信房─┬重房──信俊─┬維房──熈房──匡重──俊宣【北小路家】 │ │ │ │ │ ├雅致──和泉式部 ├══親光 └匡守 │ └宗房 │ │ │ │ ┌挙衡 ├時房 └挙俊──周仲──周綱──匡光 │ │ │ ├維順─┼維光───┼══広元(武家大江氏へ) │ │ │ └有元 └匡行 ├秀厳 │ └善人………【今富氏】【塩見氏】【中島氏】【朝長氏】【染石氏】【田崎氏】【秋次氏】
|