|TopPage| ルーツを探検しましょう| 家系図作成のノウハウ| 姓氏と苗字| 家紋の由来と歴史| 五大家紋| 四十七士の家紋| 日本の五大姓の発祥について Page1・ Page2・ Page3・ Page4・ Page5・ Page6・ Page7| 服部(服織)姓の発祥について| ルーツ探検掲示板|
古く唐時代に用いられわが国へ伝来しました。 木瓜と云う文字は胡瓜の切り口を連想しますが、実は地上の鳥の巣を表現したものとされています。 神社の御簾の帽額(もこう)に多く使われた様で、もっこうと呼ばれるようになったと云われます。 鳥の巣は子孫繁栄を意味し、神社で用いる御簾は吉祥であるということから、めでたい紋とされています。 |
【主な使用家】
戦国時代では越前朝倉氏、尾張の織田氏が用いています。 源氏系では田中、池田、高木の諸氏。平氏系では和田、伊藤、金子の諸氏が用いています。 藤原氏系では須藤、大村、斎藤、佐野の諸氏が用いています。 この他に日下部氏系の太田垣氏、伴氏系の山岡氏、菅原氏系の設楽、萩原の諸氏も用いています。 下記に紋の標準的な種類を示します。 |
|
![]() 井桁に木瓜 |
![]() 五瓜に木瓜 |
![]() 隅入り角 に木瓜 |
![]() 中陰松皮菱 に木瓜 |
![]() 木瓜 |
![]() 丸に木瓜 |
![]() 石持ち地抜き 木瓜 |
![]() 四方木瓜 |
![]() 丸に四方 木瓜 |
![]() 唐木瓜 |
![]() 丸に唐木瓜 |
![]() 立ち木瓜 |
![]() 堀田木瓜 |
![]() 唐鐶木瓜 |
![]() 剣木瓜 |
![]() 蔓木瓜 |
![]() 木瓜菱 |
![]() 木瓜に 四つ目 |
![]() 庵木瓜 |
![]() 山形に木瓜 |
![]() 木瓜に 二つ引き |
![]() 丸に覗き 木瓜 |
![]() 三つ盛り 木瓜 |
![]() 細輪に三つ 盛り木瓜 |
![]() 割り木瓜 |
![]() 三つ割り 木瓜 |
![]() 隅切り角 に木瓜 |
![]() 丸に鐶木瓜 |
![]() 丸に剣木瓜 |
![]() 丸に木瓜 に五三桐 |
![]() 陰丸に 陰木瓜 |
![]() 二重輪に 木瓜 |
![]() 四方木瓜に 抱き茗荷 |
![]() 四方木瓜に 並び矢 |
![]() 丸に四方木瓜 に剣片喰 |
![]() 雪輪に木瓜 |
![]() 鐶木瓜 |
![]() 細輪に 立ち木瓜 |
![]() 木瓜巴 |
![]() 陰木瓜に 三つ巴 |
![]() 割り木瓜菱 |
![]() 木瓜形 |
![]() 石持ち地抜き 四方木瓜 |
![]() 剣四方木瓜 |
|