|TopPage| ルーツを探検しましょう| 家系図作成のノウハウ| 姓氏と苗字| 家紋の由来と歴史| 五大家紋| 四十七士の家紋| 日本の五大姓の発祥について Page1・ Page2・ Page3・ Page4・ Page5・ Page6・ Page7| 服部(服織)姓の発祥について| ルーツ探検掲示板|
片喰は酢漿草、鳩酢草とも書き、その優雅な形状からか古来から人気があり、平安、鎌倉時代から車や輿に多く用いられていました。 片喰はソフトなイメージにも関わらず、多くの武家に愛用されました。 なお、片喰は西洋の花言葉では「賢い婦人」といい、ハート形で女性に好まれています。 |
【主な使用家】
「見聞諸家紋」には、肥田、中沢、多賀、赤田、平尾などの諸氏が用いたと記載されていいます。 公家では、大炊御門、冷泉、藤谷、入家の諸家が使用しています。 備前の宇喜田氏は、かつて広大な湿地帯であった児島郡を開拓して立派な田にしましたが、水が多い田なので浮田、のちに佳字をあてて宇喜田にしたと云い伝えがあります。 また土佐の長曽我部氏は、その祖・泰能俊氏が土佐に下向する時の別れの盃に、かたばみの葉が七枚浮いていたことから、「七つかたばみ」を紋としています。 かたばみ紋は山陰、北陸地方に多いようです。 下記に片喰紋の標準的な種類を示します。 |
|