伝言板
[HOME] [掲示板]
1~30 31~60 61~90 91~120 121~150 151~180 181~210 211~240 241~270 271~300 301~330 331~360 361~390 391~420 421~450 451~480 481~510 511~540 541~570 571~600 601~630 631~660 661~690 691~720 721~750 751~780 781~810 811~840 841~870 871~900 901~930 931~960 961~990 991~1020 1021~1050 1051~1080 1081~1110 1111~1140 1141~1170 1171~1200 1201~1230 1231~1260 1261~1290 1291~1320 1321~1350 1351~1380 1381~1410 1411~1440 1441~1470 1471~1500 1501~1530 1531~1560 1561~1590 1591~1620 1621~1650 1651~1680 1681~1710 1711~1740 1741~1770 1771~1800 1801~1830 1831~1860 1861~1890 1891~1920 1921~1950 1951~1980 1981~2010 2011~2040 2041~2070 2071~2100 2101~2130 2131~2160 2161~2190 2191~2220 2221~2250 2251~2280 2281~2310 2311~2340 2341~2370 2371~2400 2401~2430 2431~2460 2461~2490 2491~2520 2521~2550 2551~2580 2581~2610 2611~2640 2641~2670 2671~2700 2701~2730 2731~2760 2761~2790 2791~2820 2821~2850 2851~2880 2881~2910 2911~2940 2941~2970 2971~3000 3001~3030 3031~3060 3061~3072

Re:これで法務大臣? お名前 玉井彰 2004/10/19(火) 22:57:09 [No 1710]

何故法務大臣なのかという疑問は任命時に多くの方が持ったと思います。厚生労働大臣なら分かりますが。

失言幹事長はじめ、危なそうな党役員・閣僚に恵まれた小泉政権です。



2日後 お名前 成層圏 2004/10/20(水) 12:53:15 [No 1711]

本宮ひろ志『国が燃える』事件からあちこち見ていますが、ここを見ると全貌が分かります。南京陥落2日後の長閑な様子から、皆さんはどのような想像を働かせますか?

http://www.geocities.jp/nankin1937jp/page044.html



喫煙者,3割切る お名前 しょうやん 2004/10/20(水) 22:31:28 [No 1712]

成人でたばこを吸う人の割合は6月時点で、前年比0・9ポイント減の29・4%と、9年連続で過去最低を更新、初めて30%を割り込んだことが19日、日本たばこ産業(JT)の調査で分かった。
 統計は1965年に取り始めた。今年の調査は全国の男女計1万6000人を対象に行い、1万875人(68・0%)から回答を得た。
 男女別では、男性が前年比1・4ポイント減の46・9%と13年連続減少、女性は0・4ポイント減の13・2%で3年連続減少した。
 これを基に喫煙者人口を推計すると、男性が前年比59万人減の2328万人、女性が17万人減の704万人になる。
 喫煙者率が最も高かったのは男女とも30代で、男性が56・3%、女性が21・3%。地域別では男女とも北海道が最高。(ヤフーニュースから)

喫煙者が減ることは喜ばしいことだ。
「健康増進法」の影響もあるのだろう。
しかし,まだまだ日本でのタバコ対策は十分ではない。
その最たるものが,タバコ自販機だろう。
自販機は,何と言っても未成年者の喫煙を助長する元凶となっている。
時間制限機能を自販機に取り付けたり,JTは自販機を死守することに懸命だ。
私はこの際,たばこ自販機を廃止すべきだと思っているが,JTやタバコ族議員の反対もあり,なかなか進まない。
現在のようにコンビニが街中にある状況なら,自販機を廃止したとしても,店頭でいつでも買えることだろう。
喫煙者も,それぐらいの我慢はしなくてはならないと思う。

最近特に問題になっているのは,若い女性の喫煙である。
昔なら,水商売の夜の女しかたばこは吸わないものだったが,最近は,「こんな娘が・・・」と思うような娘が吸っている。
そういう姿に,眉をひそめてしまうのは私だけではあるまい。

民主党としても,喫煙者をまったくなくすことは不可能でも,喫煙者の少ない社会を目指して,国会に働きかけていただきたい。



Re:2日後 お名前 玉井彰 2004/10/20(水) 22:56:54 [No 1713]

中国の反日プロパガンダという側面はあるでしょう。真実は、客観的に追求されるべきだと思います。

以下も参照されるといいでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E8%99%90%E6%AE%BA%E8%AB%96%E4%BA%89



Re:喫煙者,3割切る お名前 玉井彰 2004/10/20(水) 23:05:10 [No 1714]

私は学生時代に喫煙をやめました。経済的な理由からです。煙草を吸いながらふと考えました。毎月幾らいるか?6千円という答えが出ました。

専門書2冊分。これが煙になっているイメージがやめる動機でした。と言えばかっこよすぎますが、まあ、本が買いたかったことは事実です。

ところで、私は喫煙する人にはやさしく接したいと思っています。なかなかやめられないものですし、自堕落な部分も含めて人間なのでしょうから。

ただ、間接喫煙は困ります。他人への迷惑ということが、規制されるべき根拠となります。



もう少し,詳しく聞かせてもらいたい お名前 しょうやん 2004/10/20(水) 23:18:02 [No 1715]

玉井先生個人のことではなく,自販機の問題とか,JTやたばこ農家のこと,民主党のたばこ問題に対する取り組みなど,もっと詳しく聞かせてもらいたい。
玉井先生は,まだ議員ではないので答えにくい面もあると思うが・・・



Re:もう少し,詳しく聞かせてもらいたい お名前 玉井彰 2004/10/21(木) 12:48:34 [No 1716]

民主党の政策として確立しているとは思えません。従って、自説。

自販機での販売ではなく、コミュニティを維持するために、対面販売が好ましいと思います。地域の景観を良好なものにするために、自販機を撤去することが必要だと思っています。

ただし、規制するのは自治体であるべきです。(地方主権)

タバコは、非合法にすべきではなく(暴力団をはびこらせることになる)、他人の健康に有害とされる限度において規制されるべきです。その範囲内で営業の自由が保障されるべきものです。



禁煙推進議員連盟 お名前 しょうやん 2004/10/21(木) 20:12:34 [No 1717]

>民主党の政策として確立しているとは思えません。従って、自説。

でも,民主党には禁煙派の国会議員の集まりである,「禁煙推進議員連盟」に加入している議員が結構いるんですよ。
江田五月氏や水島弘子氏など,他にも多くの議員が加入しています。



Re:禁煙推進議員連盟 お名前 玉井彰 2004/10/21(木) 21:53:47 [No 1718]

それは、クラブ活動のようなものではないですか。



韓国首都移転 お名前 成層圏 2004/10/22(金) 23:28:00 [No 1719]

愛媛新聞の記事で初めて知ったのですが、韓国が首都移転をする計画があったのですね。移転の理由はいろいろあるのだが、大儀名分が北朝鮮にソウルは近すぎることらしい。

おかしい、何を言っているのだ!!

韓国は南北統一が悲願であり、北朝鮮に太陽政策等で歩み寄っているし、北朝鮮を日本・アメリカよりも好ましいと見ている(当たり前か)割合が増えているというじゃないか。

南北統一すれば、ソウルは丁度良い位置だ。
韓国朝鮮の本音と建前の乖離を表わす良い事例になるだろう。



日本の首都移転 お名前 岡田 2004/10/22(金) 23:38:36 [No 1720]

日本の首都移転問題は,すっかり熱気が冷めて,近頃では何も言わなくなったね。
石原都知事は喜んでいるだろうけど。
「東京から東濃へ」なんて看板もあったっけ。



Re:韓国首都移転 お名前 玉井彰 2004/10/23(土) 06:54:56 [No 1721]

韓国の憲法裁判所が行政首都移転計画を違憲と決定したことで、混乱が起きているようです。与党、移転候補地側の反発。 新首都予定地周辺では、違憲決定を受けて不動産を売る動きが加速し、不動産価格が最大30%の下落となったと報道されています。

教育の成果で、韓国の若者は金正日氏に好感を持つ人が多いと言われています。しかし一方、戦争になれば「ソウルは火の海になる」という北朝鮮の脅しが効いているようです。

厳しい国情だと思います。

ただ、憲法裁判所が「違憲判決」を出す勇気には敬服します。日本には憲法裁判所はありませんが、裁判所が行政に対して遠慮しすぎている様は異様ですらあります。



Re:日本の首都移転 お名前 玉井彰 2004/10/23(土) 07:02:18 [No 1722]

「首都・東京」というのに国民が慣れすぎてしまっているようにも思います。

私は、首都に対して「首都税」を掛け、それを地方に配分すべきだと考えています。東京が首都であることにより「不当な利得」を得ているのでないか。その不当な利得を地方にはき出せ。それが嫌なら、首都を返上せよ・・ということです。

首都税を払ってでも首都を誘致したいという地域に首都を移転する。勿論、当初の首都税は安くなります。

「首都・東京」は煮詰まりすぎていると思います。中央集権の弊害を打破し、地方主権型社会を実現するためには、首都の存在感をなくすことが一番だと思います。

そうなってくると、首都のメリットはあまりなくなり、「首都税」は不要ということにもなってきます。



司法制度改革 お名前 岡田 2004/10/23(土) 10:44:36 [No 1723]

法務省の案件ヒヤリング。しかし、今回の国会にかかっている法案はひどいものが多い。一体どうしたんだろう。
 実際に犯罪を行う準備行為に着手する前、共謀の段階で犯罪になる共謀罪。裁判で負けたほうが相手の弁護士費用まで含めて負担する敗訴者負担。裁判以外での紛争解決をめざして裁判外調停をすすめる、しかし実効性に疑問のあるADR。ロースクールに行っている友人達もいるので、切実に可哀想な司法修習生の給費打ち切り。
 ロースクールに2~3年行って、司法試験に合格して、待機期間が7,8ヶ月あって、司法修習の期間が1年間。その間、現状は生活費がでていたのだが、これを打ち切ってしまうというもの(H18から)。しかも、専念義務とかで、バイトなども一切出来ない。そうなると弁護士になるには5年近く無収入の状態が続く。ロースクール自体が学費がバカ高いのに、5年間も収入なしじゃ、一体いくらかかるのか?2~4千万ぐらいか?つまり、金持ちしか弁護士になれんってことだ。
 その替わりに生活費を貸し付ける制度を作るとか言ってるが、弁護士になったはいいけど借金漬けじゃ、手っ取り早く借金を返そうと金目の案件に目が向くのは当然。社会派(死語か)弁護士なんかできっこない。(石田日記)

裁判の敗訴者負担は賛成。訴訟を起こすのに多額の弁護士費用を払わなければならず,庶民は訴訟を渋っているのが現状である。
でも,負けたら負担しなくちゃならないから,困るか・・・

司法修習生の給費打ち切りは,これも時代の流れか。
以前は,日本育英会等の奨学金も返還義務のないものがあったが,今はすべて返還しなくてはならない。



Re:司法制度改革 お名前 玉井彰 2004/10/23(土) 11:17:44 [No 1724]

市町村合併は「地域」切り捨て。「三位一体改革」は「地方」切り捨て。弁護士費用の敗訴者負担は、司法における弱者切り捨て。司法修習生への給費打ち切りは、法曹資格取得段階での低所得者切り捨て。

切り捨て政治がまかり通ることになってはいけないと思います。

このような乱暴な政治が行われようとしているのは、国民が「改革」という言葉に幻想を抱いていること、そして、不勉強なマスコミが「改革」の広報宣伝隊を買って出ていることによります。

「改革」の名の下に様々な乱暴狼藉がなされることに警戒の目を持つべきでしょう。

大本営発表型の翼賛政治を打破することが必要です。

なお、弁護士費用の敗訴者負担と共謀罪については、「一言」でやらせてください。



質問 お名前 岡田 2004/10/23(土) 15:32:16 [No 1725]

この掲示板は,候補者玉井彰との討論の場であるようなので,質問します。
玉井さんは東大卒のようですが,学部は何学部ですか?
「郡中タクシー」の社長もされているようですが,タクシー会社の社長になった経緯は?



Re:質問 お名前 玉井彰 2004/10/23(土) 18:07:28 [No 1726]

法学部です。親父が失明したので帰郷し、タクシー業を継ぎました。



郡中タクシー お名前 岡田 2004/10/23(土) 18:26:41 [No 1727]

>法学部です。親父が失明したので帰郷し、タクシー業を継ぎました。

それならば,司法制度改革については興味があるのは当然でしょうね。
父親の仕事を継がなければ,法曹関係へ進む予定だったのでしょうか?
タクシー会社の社長ということですが,政治活動をしながらで,自らタクシーを運転するとか,そういうこともあるのしょうか?



訂正します お名前 岡田 2004/10/24(日) 00:47:40 [No 1728]

誤 「タクシーを運転するとか,そういうこともあるのしょうか?」
正 「タクシーを運転するとか,そういうこともあるのでしょうか?」
でした。失礼しました。

舌足らずで申し訳なかったのですが,要は候補者の立場とタクシー会社社長の立場をどう両立させているのか,聞いてみたかったのです。



Re:訂正します お名前 玉井彰 2004/10/24(日) 01:14:06 [No 1729]

法曹関係に進むつもりでした。想定外の人生になりましたが、結構面白いことに出会うことができました。

タクシーの運転は元々していません。事故が怖いからです。会社経営との両立はなかなか大変です。

市議時代は、活動領域が狭いので両立が可能でしたが、衆院予定候補というのは行動半径が広く、市議よりもはるかに時間を取られます。

従来やって来たまちづくりも継続するつもりですが、仲間に迷惑を掛けています。

10月17日、「金は時なり」を参照して下さい。



素朴な疑問 お名前 岡田 2004/10/24(日) 01:54:58 [No 1730]

前回の総選挙の結果を見ると,当選した自民党の塩崎氏の得票は約11万票,玉井さんは約4万票で,差は約3倍もありますね。
失礼ですが,この差を埋めるのは並大抵のことではないと思いますが,勝算はおありですか?



Re:素朴な疑問 お名前 玉井彰 2004/10/24(日) 07:30:36 [No 1731]

昨年10月になって出馬を決めたものですから、ほとんど何もしないまま選挙に突入したという経緯もありました。私の住所が愛媛1区ではなく、2区だということもあります。

そもそも、日常活動において民主党は自民党に劣っており、愛媛では自民対民主は100対1以下の状況でした。それが、総支部体制を確立することにより、100対20くらいにもっていけば状況は一変します。小沢一郎氏は、(一般論として)自民の半分やれば民主党は当選できると言っておられます。

先の参院選では、松山市は民主党候補が自民党候補を上回っており、民主党が勝つ土壌はあります。

しかし、親子二代にわたる「塩崎ブランド」があり、塩崎恭久氏がテレビ等に出演され、政策マンとして評価する有権者が多いことから、個人の票が2~3万票あり、そして公明票が2~3万票あると考えると、それだけで5万票前後あり、これに自民党票をプラスすると10万票という結論になります。この積算で考えると、相当に固い牙城だということになります。そして社民党も候補者を立てます。

昨年、私が半年程度全力で準備をしたとして、10万票対5万5千票が上限だったでしょう。

県の党組織の実力を比較するとプロ野球対草野球です。しかし、草野球でプロ野球を倒してやろうとする企画そのものが私にとって魅力です。元々政治家になる発想もなく、強い方で戦うのが嫌いな質なので、私には絶好のポジションをもらっているという感じです。

1年間の試行錯誤で、やっと大局的に見てどうやれば良いかが分かりかけてきました。

大体、20馬身以上離されて走っているので、追う楽しみだけがあるレースではあります。10馬身程度に詰め寄っただけででも面白い展開になります。

どう転んでも、ここで勝負に出たことで、自分にとって悔いのない人生になります。我が国と我が地域とが危急存亡の秋に、自分の人生を賭して戦う決意ができたことを誇りに思います。

戦力を整え、2年後の秋、バルチック艦隊を対馬海峡で待ち受けることができればと思っています。



日本海海戦 お名前 岡田 2004/10/24(日) 22:43:46 [No 1733]

>私の住所が愛媛1区ではなく、2区だということもあります。

なら,2区から出るべきではなかったのでは?

>戦力を整え、2年後の秋、バルチック艦隊を対馬海峡で待ち受けることができればと思っています。

「日本海海戦」,楽しみにしています。





Re:日本海海戦 お名前 玉井彰 2004/10/25(月) 01:11:00 [No 1734]

1区でも2区でも選べる状況にありました。1区なら都市型選挙ができるかもしれないという魅力がありました。それと、2区だと地元で迷惑を掛ける人が大勢いたことなど、個人的な事情もありました。

愛媛の常識からすると、不可能に挑戦していると思われています。しかし、盤石であった徳川幕府が黒船到来後十数年で崩壊したように、従来の常識が覆ることが往々にしてあります。

そういう状況をつくりあげることができれば、「男子の本懐」でしょう。自民党議員というのがつまらんなと思うのは、自分の出世しか考えることがなく、国家の行く末を大局的に見ることができないことです。(本人等は大局を見ているつもりでしょうが)

歴史上退場する側でしばらくの安泰を追求するより、これを覆そうとする側の方がはるかに面白いと思います。



票が欲しければおかまいなし お名前 ローズ 2004/10/26(火) 22:08:34 [No 1735]

小泉純一郎首相の進める郵政民営化に反対する民主党衆院議員でつくる議員連盟「郵政公社を発展させる会」は26日、国会内で、全国特定郵便局長会の高橋正安会長ら幹部と意見交換した。
 特定郵便局長OBらが組織する「大樹」は自民党の有力支持組織という事情もあり、同局長会の関係者が民主党の会合に出席するのは初めて。同議連は今後、民営化反対で局長会と「積極的に連携」(幹部)していく考えだ。
 高橋氏らは意見交換の中で、2003年に発足した郵政公社について「成果を挙げているという自負がある。5年間は見守ってほしい」と強調。政府が閣議決定した郵政民営化の基本方針には「現場では理解できない案だ」と批判し、現在の公社制度を維持する必要性を訴えた。(ヤフー)

民主党は郵政労組だけではあきたらず,特定郵便局長とも連携模索するらしい。
票が欲しければ,何にでも飛びつくというところか。
何とも情けない。

郵政民営化は,日本経済を蘇らせることができる唯一の手段であり,国家の急務なのである。
誰にも反対する権利などないはずだ。



Re:票が欲しければおかまいなし お名前 玉井彰 2004/10/26(火) 22:36:44 [No 1736]

「郵政民営化は,日本経済を蘇らせることができる唯一の手段であり,国家の急務なのである。
誰にも反対する権利などないはずだ。」

と言われるが、これはどうでしょうか? 小泉政権の「民営化」は中身が不明確で、公務員がその身分を失うということ以外には何もないのではないでしょうか。

票を取る。これを忌み嫌う人は、お金を忌み嫌う人と同じで、理想だけで物を言う人です。

政治とは多数派形成の努力です。多数派形成を軽蔑するのであれば、「信念の人」として正しい意見を主張し続けることになるのでしょう。

自分は正しい主張をし続けたが、常に少数派だったということで満足するしかありません。



スト権なし民営化 お名前 花形 2004/10/27(水) 00:04:17 [No 1737]

スト権を与えずに民営化するなんて,驚きですね。
公務員にスト権を与えるなんてとんでもないという,自民党の古い体質を表しているようです。
これでは,郵政職員も踏んだり蹴ったりでしょう。
私達の方が,まだマシか・・・(苦笑)



Re:スト権なし民営化 お名前 玉井彰 2004/10/27(水) 06:20:53 [No 1738]

公務員にもスト権を与えるべきです。


与えた上で、こういう場面でこういう損害を与えることは違法であり、罰則を科す場合があることを明示しておけばいのです。

国民の命に関わるような職務(例えば、警察官や自衛官)については、ストをしてはいけない場合が多いであろうとは思います。

しかし、それは程度の差であると考えるべきです。



無条件が当然 お名前 花形 2004/10/27(水) 20:13:44 [No 1739]

>与えた上で、こういう場面でこういう損害を与えることは違法であり、罰則を科す場合があることを明示しておけばいのです。

それもどうですかね。
スト権を与えるというなら無条件であるのが当然だと思うのですが・・・
そうでなければ,労働者もストなんて打てません。

日本の公務員は,自衛官・監獄職員・消防官などは団結権すらありません。
この人たちにも,団結権・労働協約締結権までは与えるべきです。
今時,労働側もよほどのことが無い限り,スト権を行使することはないでしょう。
従って,制限をつけるなんてもってのほかです。