伝言板
[HOME] [掲示板]
1~30 31~60 61~90 91~120 121~150 151~180 181~210 211~240 241~270 271~300 301~330 331~360 361~390 391~420 421~450 451~480 481~510 511~540 541~570 571~600 601~630 631~660 661~690 691~720 721~750 751~780 781~810 811~840 841~870 871~900 901~930 931~960 961~990 991~1020 1021~1050 1051~1080 1081~1110 1111~1140 1141~1170 1171~1200 1201~1230 1231~1260 1261~1290 1291~1320 1321~1350 1351~1380 1381~1410 1411~1440 1441~1470 1471~1500 1501~1530 1531~1560 1561~1590 1591~1620 1621~1650 1651~1680 1681~1710 1711~1740 1741~1770 1771~1800 1801~1830 1831~1860 1861~1890 1891~1920 1921~1950 1951~1980 1981~2010 2011~2040 2041~2070 2071~2100 2101~2130 2131~2160 2161~2190 2191~2220 2221~2250 2251~2280 2281~2310 2311~2340 2341~2370 2371~2400 2401~2430 2431~2460 2461~2490 2491~2520 2521~2550 2551~2580 2581~2610 2611~2640 2641~2670 2671~2700 2701~2730 2731~2760 2761~2790 2791~2820 2821~2850 2851~2880 2881~2910 2911~2940 2941~2970 2971~3000 3001~3030 3031~3060 3061~3072

さまざまな偽装 お名前 玉井彰 2005/12/02(金) 10:32:58 [No 2760]

構造計算書偽造、「改革」詐欺、環境利権等々、様々な問題が社会に存在し、沈殿したり浮かび上がってきたりします。

様々な問題を解決する糸口(あくまで糸口)が、政権交代だろうと考えます。

環境戦隊ステレンジャーさんへ。各分野で一応のレベルに達するには、3000時間の集中的学習が必要であると言う方がいます(=10時間×300日)。そうだろうなと思います。関心を持つ領域に応分の時間をかけられることを期待します。



新聞ゴロ お名前 成層圏 2005/12/02(金) 18:58:55 [No 2761]

広島の段ボール箱殺人事件について、「容疑者が逃亡した原因のひとつには現場周辺にたむろするマスコミの存在があり、尾行や張り込みが出来なかった」とする広島県警の記者会見における発言を「釈明」と記事にするマスコミがあります。これは果たして「釈明」と捕らえて良い物でしょうか? 

「抗議」ではないのか?

いったいどちらが傲慢で、どちらが謙虚なのか?



Re:新聞ゴロ お名前 玉井彰 2005/12/03(土) 09:32:17 [No 2762]

県警疑惑などを見ていると、傲慢なのは警察です。

個々の事件の報道姿勢を見ると、マスコミの傲慢は目に余ります。警察の「抗議」と受け取るべきでしょう、「釈明」という名の抗議。



理系の諸君に告ぐ お名前 成層圏 2005/12/03(土) 23:32:48 [No 2764]

昨日の愛媛新聞に載った、耐震データ偽造事件の記事に中に鉄筋配置に関する図面がありました。愛媛新聞以外にはこういう記事は多分あるとおもいますが、私には図面の意図というか、記事の言いたいことと図面がまったく合っていないように思えました。

記事は姐歯建築士の設計した柱の鉄筋配置と、まともな設計の鉄筋配置について述べているにもかかわらず、二つの図面が対比できるようには見えないのです。玉井さんはあれで違いが分かりましたか??

二回読み返しましたが、分からない・・・・。

大分前にオウム真理教、すなわち理系集団による反乱が頓挫したことは果たして日本にとって良かったのか悪かったのかと書きました。

愛媛新聞の記事、理系の記者が書いたらこんなことにはならなかったと思うのです。そう言えば以前、県武道館手直し工事事件についての記事もオカシイと指摘しました。

NHKには昔、川上アナウンサーという理系バリバリの方がいらっしゃいまして、科学番組を1手に引き受けていましたが、確かNHK広島の局長を勤められたあと退職されました。そのあとNHKは科学番組を文系アナウンサーが担当するようになりややバラエティー系に傾斜しました。

話が長くなりそうなので途中をはしょって結論を。

日本の政治・経済・報道は文系に牛耳られて、にっちもさっちも行かなくなっています。そろそろ理系の反乱を実行する時期が近づいている。理系諸君、準備に怠りは無いかっ!!



本さえ読めば大丈夫? お名前 環境戦隊ステレンジャー 2005/12/04(日) 00:15:56 [No 2765]

数日前の「一言」から引用

「しかし、冷静に考えれば、地方においては我が子が公務員になるのは親の夢ではなかったでしょうか。真面目で優秀な子供に教育を施し、公務員としての安定した人生を送らせたい。あるいは、自分の娘は公務員に嫁がせたい。

公務員の地位が相対化し、不安定なものになることは、地方における教育への情熱を冷まし、地方での生活を不安定化させることにつながります。」

たとえこれが事実だとしても、選挙公約にこれを掲げたら、時代遅れであると受け取られ、有権者から袋叩きにされることは間違いないでしょう。国民(公務員関係でない)は、それが国家財政を立て直すことにはつながらなくとも、形だけでも公務員の数が減るだけで、民間と同じ苦難を強いられる人間が増えると思うことができますから。つまり、他人の不幸は蜜の味がするというわけです。

民主党は労組からの票を多数得ているのでいいにくいですが、公務員既得権益保護を謳うようでは、天下は取れんと思われます。前原新代表が仰るように、党内小沢派に影響されず、また労組にも依存せず、指図を受けない体制の徹底が、不祥事続きの民主党には急務であるといえるでしょう。

自眠党に代わる唯一の正しい政権政党であると、民主党を信頼しているからこそ、ここまで発言させていただいた次第です。



理系が冷遇される国 お名前 環境戦隊ステレンジャー 2005/12/04(日) 01:03:28 [No 2766]

以前、理系白書という本に触れたことがあります。

本の大筋は「日本の理系人口は、文系人口よりも相対的に多く、また、高度成長期に数々の特許を得られるような発明をしてきた。にもかかわらず、1人当たりの所得は圧倒的に文系人間のほうが多い」というものでした。

青色発光ダイオードの開発で有名な愛媛出身の中村修二氏が、発明の特許に関する訴訟で200億円を勝ち取ったという話は有名ですが、結局は発明対価6億円で和解したとのことでした。当然本人は裁判所の決定には全く納得していない様子でした。

この話だけに見られることではありませんが、日本では技術者がいくら頑張って発明を成し遂げても、その特許は会社のものであるとして、利益を会社幹部にごっそり持っていかれてしまうという制度があります。勿論会社幹部の人間は文系の人間です。中村氏も開発当初会社側からは2万円の報奨金しか受け取らなかったとのことでした。

中村氏は最後に、「会社側の利益を優先する制度があるおかげで、国内では優秀な技術者が評価されず、先進技術はアメリカに流出していくばかりだ」と述べられていました。事実日本の特許管理は既に守勢に入っており、新規特許数(最近では遺伝子工学など…)は欧米に圧倒的な差をつけられています。

「技術者よ、アメリカに来い!」という氏の発言通りになれば、日本が科学技術国家であるという威信すら失われてしまうでしょう。行政とつるんだ偽装専門建築会社や、研究費を得ることばかり熱心な大学の御用学者どもが跋扈するあたり、文系に牛耳られたエセ技術国家崩壊のときは近いでしょう。



Re:理系の諸君に告ぐ お名前 玉井彰 2005/12/04(日) 09:27:59 [No 2767]

記事は、図面を単純にコピーしたのではないですか。私は、図面の対比をすることなく、論理だけを追っていました。

理系を重視すべきことについては、同感。



Re:本さえ読めば大丈夫? お名前 玉井彰 2005/12/04(日) 09:31:32 [No 2768]

「一言」の性格上、全てを語ることはできません。「視点」の提供に重きを置いています。

過去の「一言」も見て下さい。

「公務員は40才以上で採用すべし」「公務員は給与の一定割合を地域通貨で受け取れ」

こんな主張もしていたと思いますが、これを労組が素直に賛成すると思われるかどうか。



Re:理系が冷遇される国 お名前 玉井彰 2005/12/04(日) 09:34:09 [No 2769]

理系はもっと重視されるべきです。それと女性も、お笑い系、文系型の男よりも、理系型の男性に正当な評価をしてあげて欲しいと思います。



「世の中お金かね顔かなのよ」 お名前 環境戦隊ステレンジャー 2005/12/04(日) 15:52:17 [No 2770]

このタイトルは回文ですが、世の女性が男性に求めるものが上手く表現されているように感じます。

ところで民営化についてですが、勿論「何もかも民営化すればよい」などという短絡的な発想は間違っています。欧米やアジアでは水道まで民営化されてしまって、水もまともに飲めないような土地があるそうですから。

では、小泉の掲げたビジョンである「小さな政府」というものが、国家予算の削減を目的として行われ、尚且つ民意を反映した政策であるかという問いに関しては、当然答えは否です。郵便局をなくせば無駄な予算がなくなる?天下り団体、無駄な研究施設、バカ田大学への補助金には目を瞑っておきながら、予算削減などできるものか!

僕は本当に優秀な人が公務員になるのなら、公務員は民間より優遇されていてもいいと考えます。但し、公務員の数が極少数で、また、本当に、本当に!優秀な人だけが公務員になっている場合だけですが。



Re:「世の中お金かね顔かなのよ」 お名前 玉井彰 2005/12/05(月) 10:17:48 [No 2771]

公務員は「公僕」です。公務員の適性の第一は、市民への責任感と誠実さです。能力という点では、公務を行うのに必要なレベルであれば十分です。

これからの公務員は、NPO職員だという感覚が必要です。

本当に優秀な人は民間で頑張り、高付加価値を生み出す努力をして国富拡大に貢献してもらいたいと思います。



プレゼント お名前 安倍川餅 2005/12/06(火) 00:13:39 [No 2772]

 歌手の岡田准一(V6)が、携帯電話のサイトで以下の発言を行いました。

「名前を付ける、それは生まれる物へ贈る初めてのプレゼント。十年前、僕たちはV6という名のプレゼントをもらい、この世に生まれました。それから十年が経ち、名前以外のプレゼントを、応援してくれている皆さんからたくさん頂きました。
 十年経った今、僕がしていく仕事が皆さん一人一人の心に届くか分かりません。でも、僕は一つ一つを皆さんの心に届くように仕事をしていきたいと思っています。感謝をこめて…。」

 「さいたま市」や「東かがわ市」みたいな、合併して、方角とひらがなのナンセンスな都市名を付けるしか能が無い合併バカには、一遍聞かせてやりたい台詞ですね。

 ナンセンスといえば、断厓地形で知られる「象潟」も、「にかほ」という意味不明なひらがなに改悪されました。そして、各地のニュータウンは、「青葉区美しが丘」みたいなバカ地名のオンパレード。銀行も、「りそな銀行」「UFJ銀行」みたいな意味不明な名称のオンパレードです。
 しかし、銀行(企業)は自由選択ができるが、市町村は自由選択ができない。銀行以外の企業にしても、都市名からネーミングする企業は無数にある。中央の言いなりに合併に血道を上げるバカ市町村は、これを判っているんでしょうか?

 律令時代から近代にかけて、都市・村落・郡・令制国といった「土地」のネーミングを行った政治家や官僚の発想には、今とは正反対で風格が有ります。これは、三百六十日(一年)や七百二十日(二年)どころか、三百六十年も七百二十年も後の時代への「プレゼント」でもあったのでしょう。
 況してや、バカ都市名の「南セントレア市」どころか、合併自体を白紙撤回させた美浜町(東海地方)と南知多町の住民には、頭が下がります。



Re:プレゼント お名前 玉井彰 2005/12/06(火) 20:30:41 [No 2773]

名前というのは、ある種「マントラ」のようなものではないでしょうか。自分は「○山○郎」だという自覚、ないしは自己確認(内的なつぶやき)が、人格形成に重要な意義を有するのだと思います。

自治体の名称を政治的妥協にしてしまった平成の合併には、失望の念を禁じ得ません。



「日本人についていうなら、彼らはこなごなに打ちくだかれるだろう」 お名前 成層圏 2005/12/08(木) 14:37:36 [No 2774]

◆チャーチルは、感激と興奮とに満たされたと自著に記した。「日本人についていうなら、彼らはこなごなに打ちくだかれるだろう」(『第二次世界大戦』河出書房新社)。

本日付け、天声人語の結びです。

チャーチルの感激と興奮とは何でしょうか?
イギリスとアメリカが同じ船に乗ったということは、生死を共にする、行く先は同じ、ということです。

「やった、これで黄色い猿共を、地球から排除出来るぞ!」
意訳
「これでアジアは我々の物だ」

日中韓がいがみあっている姿をみて、黄泉の国のチャーチルはほくそ笑んでいることでしょう。



Re:「日本人についていうなら、彼らはこなごなに打ちくだかれるだろう」 お名前 玉井彰 2005/12/08(木) 20:41:46 [No 2775]

確かに、人種間戦争という意味合いはあったと思います。

この戦争を契機に、人類は一段高いステージに立つことができました。戦争というのは愚行ではあるけれども、結果として歴史の節目を形成することになります。

日中韓の関係は、ここ10年くらいの外交のテーマとしては重要です。その次には、インドの時代がくるかもしれません。より広い世界戦略が求められる時代になろうとするときに、日中韓の協調すらできない外交能力ではどうしようもないであろうと思います。



亡国記念の日 お名前 安倍川餅 2005/12/10(土) 13:12:54 [No 2776]

 2日前の12月8日は、アジア太平洋戦争が勃発した「亡国記念の日」だ。それにしても、イラク派兵が又も延長されたが、イラク派兵を決める時の小泉政権の姿勢は、国会の無視ではないか。特に外交や防衛みたいに、国家全体の吉凶を決めるような事案を国会に諮らず、外国の軍事オタク大統領の言いなりに密室で決める事は、議会制国家や民主国家のする事じゃない。しかも、反対派を「抵抗勢力」とか言って排除している。

 更に、野党もだらしない。第一党である眠主党の現状は最低だ。前原党首は「対決より対案」とか言って、小泉政権の横暴を諌めようとしない。それどころか、小泉と同じベクトルに動いて、「憲法九条を葬れ」だの「(下級)公務員は敵だ」だの、小泉政権の路線を先取りしようとしている。まるで小泉政権の縮小コピーだ。もはや野党じゃない。

 それに、野党の堕落が戦争と亡国への道を開いた事は、歴史を見れば明かだ。1930年代、昭和天皇と癒着した軍部が中国への無謀な侵略を始めると、野党は軍部・与党の横暴を諌めず、軍部と同じベクトルに寝返って行った。その野党の中には、昭和天皇や「2キ3スケ」以上の鷹派すら存在した。
 とりわけ、大衆受けする人気者で、軍部の傀儡であった近衛文麿は、政権を獲ると国家総動員法(1938年4月)を定めて、「バスに乗り遅れるな」と喚いた。そして、軍部の横暴を諌める政治家は次々と排除され、総与党の大政翼賛会が作られて、国会は死んだ(1940年10月)。
 しかも、当時のメディアは、軍部や内務省による検閲や言論弾圧を受けて、軍部に寝返った。そうやって、物も言えない雰囲気を作って、無数の庶民どころか、国家すらも死に追いやった。

 又、「国会の死」と前後して、企業の合併が相次いだ。近衛政権が国家総動員法を強行すると、銀行や新聞社は、中央政府の命令で次々と合併した(1942年合併の旧読売報知など)。「平成の市町村大合併」や、近年の都市銀行の大合併・寡占状態は、イラク特措法に代表される戦時体制作りの一環とも見える。それは、地方都市の自主性を踏み躙ってる点からも窺えるのだ。
 更に付け加すと、小泉の側近である安倍晋三は、戦時中の商工大臣だった岸信介の孫(外孫)だ。

 こうして見ると、軍部の傀儡たる近衛政権と、ホワイトハウスの傀儡たる小泉政権は、何から何までソックリだ。このまま突っ走れば、再び亡国の「歴史を繰り返す」事になる。



2776号補足 お名前 安倍川餅 2005/12/10(土) 13:27:31 [No 2777]

こちらの頁も御覧下さい。

http://ameblo.jp/wayakucha/entry-10005445782.html#tbox
日刊ゲンダイ(関東ローカルの夕刊紙) 2005年10月22日



Re:亡国記念の日 お名前 玉井彰 2005/12/10(土) 14:44:37 [No 2778]

野党は、右左どちらに舵を取っても批判されます。右だと補完勢力。左だと「反対」だけを叫ぶ政権担当能力のない野党。

米国の植民地・日本を前提として、とりあえず政権交代を行うのか。それとも、いきなり植民地解放闘争をやるのか。どちらが、勝利の確率が高いのか。

ここらも判断の因子としていかなければならないと思います。



摩訶不思議な人間、いや、日本人! お名前 成層圏 2005/12/12(月) 23:41:18 [No 2779]

京都進学塾殺人事件が起きて、小学生の保護者達がしたことは、学校への登校に付き添っていくことなんだそうな。

オカシイゾ!

事件は学習塾で起きたのだ。だから、学習塾へ行くのに付き添うとか、塾そのものへ行くのを止めるのが、子どもを守る為の正しい行動ではないないのか!?

ところで今回の事件は、単なる男と女の問題がこじれただけではないのか?



Re:摩訶不思議な人間、いや、日本人! お名前 玉井彰 2005/12/13(火) 14:07:44 [No 2780]

地震の避難訓練、模擬強盗の演習等々、様々な催し物がありますが、無駄なものはありません。今回の措置も、地域社会が緊張感を持たなければならないとの警鐘にはなります。世の中、事件を知らない人が多かったり、何の問題意識も持たないでいる人もいるものです。

小学校高学年の女子になると、大学生レベルの軽薄な自慢話の底の浅さを見抜いたりするもので、それに対して、同等のレベルでしか反応できない未熟な男がいるということでもあると思います。



教育は今日いくらでうけれるの? お名前 環境戦隊ステレンジャー 2005/12/13(火) 20:10:53 [No 2781]

まず引用して、

「米ミシガン州の人口約8000人という小規模なヒルズデール市で行われた市長選挙で、地元の18歳の高校生が51歳現職を破って当選した。新市長は地元ヒルズデール高校3年のマイケル・セッションズ君。」

ついこの間、こんなNEWSが話題になりましたが、米国では被選挙権年齢が低く、尚且つ「供託金制度がない」そうですね。かといって、市長になったところで高額の給与をもらえるわけでもないので、まさに「NPO」に近い存在であるような気がします。

このような制度であれば、報酬を鑑みずに、誠実さをもって公務に当たることができると思います。ところで、日本の制度では、供託金がバカ高く、「金持ちしか政治家になれない」姿がはっきりしていますよね。

「金持ち→政治家→さらに金持ち」の腐敗した構図がある限り、日本は民主主義国家だなんて言えません。これでは北朝鮮と同じではないですか!

ちなみに以下のサイトを参照させていただきました。

http://www.sasaki-kensho.jp/keyword/

さらにちなみに、最近めっきり冷え込んできましたね。
「地球温暖化なんて大嘘だろ!」と叫びたくなるくらいに…。
どうぞ、皆様ご自愛専一に。



Re:教育は今日いくらでうけれるの? お名前 玉井彰 2005/12/13(火) 22:31:11 [No 2782]

供託金制度には、それなりの合理性があります。

そのことと、立候補の自由とを両立させるために、供託金貸付制度を提案したいと思います。(過去の「一言」に書いています)

まず、供託金を無条件で貸し付けます。法定得票数に満たない場合、返済を義務づけます(無利息、無期限)。返済を終えるまでは、再度の立候補時に供託金の現金支払いを求めます。

これで、真面目でかつそれなりの支持を得られる候補者の立候補の自由は確保できます。少なくとも、どなたでも一世一代の決意で立候補することは可能です。

こんなところが妥協点ではないでしょうか。



床屋は放送禁止用語らしい お名前 成層圏 2005/12/14(水) 23:18:42 [No 2783]

NHKの放送を聞いていて、アレッとおもったものです。言葉狩り・・・・か・・・・。

みずほ証券の誤発注により巨額の利益が転がり込んだ証券会社が、その返還を検討しています。残念なのは、それをいちはやく発表したのが海外資本系列の証券会社であったことです。野村証券は様子見。

法的に問題が無ければ早い者勝ちなのか?

機を見て敏なことはこの業界には重要な資質ではあるものの、それは、売り手と買い手が正当な場にあってのみ、使いうる資質ではないのか。

これでは一般投資家は、証券界から去っていくだろう。
ところで「株屋」という言葉は、放送禁止用語だろうか?



Re:床屋は放送禁止用語らしい お名前 玉井彰 2005/12/14(水) 23:31:58 [No 2784]

子供の頃、「塾」のことを「勉強屋」と言っておりました。

「床屋」が駄目なら、「床屋談義」も使えなくなってしまいます。

そういえば、「構造計算屋」などと言っている、不敵な老人がいますね。



田中角栄の十二周忌に当たって お名前 安倍川餅 2005/12/16(金) 15:17:39 [No 2785]

 今日は田中角栄の忌日(1993年12月16日死去)ですが、今年は12周忌(=13回忌)です。即ち、(十二支の)一回りに当たります。
 最近では、田中角栄元首相を再評価する声が上がっています。これは、小泉政権のアメリカ一辺倒の姿勢への反発だといわれています。この再評価の根底は、外交や対地方関係において、田中元首相は八方目配りの方針を展開していたという事なのだそうです。

 「なるほど」という感じです。確に、田中元首相は北陸の出身ですから、太平洋ベルトへの集中に対する反発が強かったと言えます。田中首相は「太平洋ベルトとの格差の是正」と唱えて、東北新幹線や北陸自動車道などの建設を実施しましたから、対地方関係では、富の再分配を望む「分散型」の国造りとも言えます。
 外交でも、アメリカであれ中国であれ、特定の国にベッタリにならず、挑発外交もせず、対等に目配りする。言われてみれば「そうか!」と思う内容も多い。

 これに対して、小泉政権の「骨太」「三位一体」は、市場原理絶対主義であり、富める一個に全てを集めて多極分散を行う方針ですから、中央偏重を加速する「集中型」の国造りです。これは、田中政権などに見られる、地方に配慮した「分散型」の正反対です。
 それに加えて、小泉政権は外交でも過剰なアメリカ一辺倒で、戦争神社靖国に参拝しても居直る有様です。(あの昭和天皇ですら、戦犯を合祀した後は参拝を中止したというのに。)アリコやアフラックなどのアメリカ生保のCMも、小泉政権になって現れた現象です。

 これからは、一個を以って極を成す「分散型」の時代です。つまり、中央や強者の規(のり)を全国一律に共用しない事が肝要です。東京(中央)の血族である水戸や静岡だって、機械的に東京の模倣をすれば潰れるのが落ちなのですから。



Re:田中角栄の十二周忌に当たって お名前 玉井彰 2005/12/16(金) 20:01:08 [No 2786]

長らく私は、田中角栄は賄賂政治家であるという単純な定義をしていました。しかし、小泉という最低最悪の総理を見て、考えを修正しました。

少なくとも角栄は、金はもらったが国は売りませんでした。これに対し小泉は、祖国を二束三文で売り払いました。これに財界とマスコミが加担したのです。恥ずべき時代に我々が生きているという自覚を持たなければならないと思います。



こんな総理に育てた覚えはありません! お名前 環境戦隊ステレンジャー 2005/12/17(土) 03:10:50 [No 2787]

ああ、恥ずかしい!うちの総理がアメリカ帝国大統領様からいただいた「セグウェイ」なる乗り物に跨って現れたではありませんか。これぞ正しく「米国の犬」宣言?脳ミソまで犬並の総理にはお似合いでしたが、犬より頭の悪い小泉患者(もはや支持者ではない)には「いやはや、こんな総理は見たことがない。面白い人だ」で済まされてしまうのでしょうか。(ちなみに犬の脳年齢は人間で言うと、最高でも3歳児程度です)

田中角栄氏が亡くなってから、もうそんなに経つんですね。僕の誕生前の総理ゆえ、解らないことだらけですが、最も影響を受けたと思われるハマコー氏の弁から察するに、角栄氏=金権政治というイメージがあります。ですが、詳細については安倍川餅様のおっしゃる通り、自民党政権にしては良いほうだったのだろうと思います。

玉井先生は、政治活動を始められてからもう長いので、この保守王国では、痛烈な批判の波にさらされたことも多々あるかと思われます。村議、町議のレベルでも誹謗中傷が絶えないので、国会議員レベルとなればなおさらと思われます。改めて政治活動の責任と覚悟を感じました。

そこで、自民党支持者はどんな意見なのか(今更余計なお世話ですよね)調べてみますと保守派の傾向がわかりました。少なくとも彼らは自分たちが政治に関して真剣に考えていると思っているようでした。

1:戦後の日本が安定してやってこれたのは、自民党政権が50年以上存続してこれたからだと思っている。いや、むしろそう信じたい。
 (自民党政権陥落=売国奴による支配=日本沈没という安易な偏見)

2:弱者、少数者を痛めつけ、自分を強者に見せようとしている
 (拉致被害者家族は少数派なのでウザイと感じている)

3:意志が弱く、決断力に欠ける
 (北に対する経済制裁は、北の暴走を招くので、核武装してない国の 経済制裁発動は無責任であると非難する←何もしないほうがよっぽど 無責任なはずだが、自分に被害が及ばなければそれでいいらしい)

以上のような点が見受けられましたが、彼らは意志が弱い点を考慮すれば、自分たちがマイノリティーに陥ったとき、もの言う自信を無くし、あっさりこっちに寝返ると思われる…。なんていうのは、今ここで説明するまでもないですが、こんな小泉患者があちらこちらにあふれているのかと思うと、改めて、民度の低さにがっかりです。

彼らに対し、批判的な意見を述べると、やれ「売国奴が現れた」「お前はアナーキストだ」と叩かれます。そして、投稿者が去ると、ネズミを追い払った家の主のように勝ち誇って言うのです。「我々は愛国者だ」と。彼らは自分の巣から都合の悪いものを追い払っただけで、自己満足したに過ぎない。勿論、御国のことなど一切考えちゃいない。自分の巣を守ること→国を守ることになるという論理の摩り替えがあったことを「なかったこと」にしている。

そう、彼等の得意技は「なかったことにする」なんです。南京大虐殺も韓国併合も「なかったことにする」。拉致問題未解決も「なかったことにする」。国の借金800兆円も「なかったことにする」。水俣病も薬害エイズも無駄な高速道路も耐震強度偽造も………。ああ!もう挙げればきりがない!その昔「永仁の徳政令」なんてのが出た国とはいえ、これはひどい。彼らに日本に民主主義は「なかったことにする」なんて言われない内に政権交代し、本物の民主主義国家を"魅せ"つけてやりたい。



Re:こんな総理に育てた覚えはありません! お名前 玉井彰 2005/12/18(日) 09:37:24 [No 2788]

角栄世代というのは、金権腐敗はあるが平和志向であるという特色があります。自らの戦争体験が、二度と戦争のない社会をつくろうとする気持ちにさせたのでしょう。

近年の自民党指導者はクリーンイメージ(実はそうではないのですが)でタカ派という傾向にあります。戦争を戦場で体験していない方々、そもそも戦争を知らない方々であり、しかも政治の世界に入るレールの敷かれていた2世、3世議員達。この方々の無責任さが、国を滅ぼす方向に大きく作用する危険性については、警鐘を鳴らし続けなければならないと思います。



角栄政治が懐かしい? お名前 成層圏 2005/12/18(日) 11:53:39 [No 2789]

映画「三丁目の夕陽」が好評です。東京タワー建設当時の東京下町を舞台とする人情話です。作品は一般的に「懐かしさ」で評価されていますが、実は制作陣のメッセージは強烈で、高度経済成長と環境破壊の序章を描いているのです。こちらの伝言板の指向に合わせると「アメリカ政治経済一体化への始動」を描いています^^)。

「懐かしい」というオブラートに包まれると何でも心地よく胃の腑に落ちるのでしょう。

「角栄政治もいいとこあった」ということばは「大東亜戦争もいいとこあった」と同じだということをお忘れなく。